S&W MODEL 2 ARMY
このモデルは以前から気になっていたのですが、購入する出会いが無いまま過ごして来ました。 ようやく機会に出会いキットを購入しました。 坂本竜馬が使用していたらしいのですが、どんな物か興味があり購入しました。古いモデルであり、メインスプリング等板ばねが使用されています。 古いのだが最近のモデルでのコイルスプリングばかりを目にしていると何か新鮮な気分になってしまいます。 |
このモデルの最大の特徴はトップブレイクならぬバレル跳ね上げ式。 トリガーの前側にあるバレルラッチを引き下げることにより、ロックがはずれバレルが上側に折り曲げることが出来ます。 同様にシリンダーストップもフレーム上側にありリアサイトと兼用の部品となっています。 |
古い時代の物なのでカートのリムをハンマーが叩きます。 リムを叩いて発火させるので、カートのインナー部分はありません。 |
カートの交換はバレルを上げてシリンダーを前方に抜き出してカートの交換を行います。 バレルの下側に出ているものは、ずーとシリンダーピンだと思っていたのですが、実はエジェクターピンでした。 このエジェクターピンをシリンダー前部から突き刺し一個づつカートを取り出すようになっていました。 これはモデルガンのためインサートがありシリンダーに突き刺すことは出来ませんが、変な勘違いをしていました。 |
このモデル、ハンマーコック時、ハンマーダウン時にハンマーノーズ上部がリアサイトの下に接触して一瞬跳ね上げます。 ハンマーコック時はシリンダーストップを解除させる必要がありリアサイトを上げる必要があります。 ハンマーダウン時はシリンダーがフリーになるのではないかと気にはなるのですが、発火時は一瞬のため大丈夫のようです。 |
|
今回このモデルをアルミブラックにてブルーイングしました。 この固体は研磨時にはどうも粒子の密度が均一でないようでなかなか表面がつるつる状態にならず、染まり具合もムラに染まり始めました。 最終の染まりのムラは技量の問題だと思いますが、どうも他のモデルと比べて均一に変化してくれませんでした。 またこのモデルの亜鉛パーツは多分亜鉛の上に銅メッキの上塗装か何かをされているようで、ムラがあったので剥がしてブルーに染めようとしましたがうまくいきませんでした。完全に亜鉛の地肌を出せば染まるとは思いますが、そのままでも良い感じですので、変なムラはコンパウンド等で磨かれた方が良いかと思います。 |
|
⇒ 「古い」ということで刀と一緒に撮ってしまいました。 |
戻る | home | お品書きへ戻る |